2019年5月11日

論理記号「 ∧ ∨ ⇒ ¬ 」を一つの論理記号であらわしてみた

論理記号「 $\mid$ 」の真偽値を以下のように定めてみる;

$\begin{array}{ccc} A & B & A\mid B\\ \bigcirc & \bigcirc & \times\\ \bigcirc & \times & \times\\ \times & \bigcirc & \times\\ \times & \times & \bigcirc \end{array}$

すると,$\lnot A$ は

$\begin{array}{cccc} A & A & \lnot A & A\mid A\\ \bigcirc & \bigcirc & \times & \times\\ \times & \times & \bigcirc & \bigcirc \end{array}$

より,$A\mid A$ とあらわせる.

また,$A\lor B$ は,

$\begin{array}{cccccc} A & B & A\lor B & A\mid B & A\mid B & \left(A\mid B\right)\mid\left(A\mid B\right)\\ \bigcirc & \bigcirc & \bigcirc & \times & \times & \bigcirc\\ \bigcirc & \times & \bigcirc & \times & \times & \bigcirc\\ \times & \bigcirc & \bigcirc & \times & \times & \bigcirc\\ \times & \times & \times & \bigcirc & \bigcirc & \times \end{array}$

より,$\left(A\mid B\right)\mid\left(A\mid B\right)$ とあらわせる.

んで,$A\land B \Longleftrightarrow \lnot(\lnot A \lor \lnot B)$ なので,
\[\begin{align*} A\land B & \Longleftrightarrow\lnot\left(\lnot A\lor\lnot B\right)\\ & \Longleftrightarrow\lnot\left[\left(A\mid A\right)\lor\left(B\mid B\right)\right]\\ & \Longleftrightarrow\lnot\left\{ \left[\left(A\mid A\right)\mid\left(B\mid B\right)\right]\mid\left[\left(A\mid A\right)\mid\left(B\mid B\right)\right]\right\} \\ & \Longleftrightarrow\left\{ \left[\left(A\mid A\right)\mid\left(B\mid B\right)\right]\mid\left[\left(A\mid A\right)\mid\left(B\mid B\right)\right]\right\} \mid\\ & \qquad\qquad\left\{ \left[\left(A\mid A\right)\mid\left(B\mid B\right)\right]\mid\left[\left(A\mid A\right)\mid\left(B\mid B\right)\right]\right\} \end{align*}\]
より,$A\land B$ は,\[\left\{ \left[\left(A\mid A\right)\mid\left(B\mid B\right)\right]\mid\left[\left(A\mid A\right)\mid\left(B\mid B\right)\right]\right\} \mid\left\{ \left[\left(A\mid A\right)\mid\left(B\mid B\right)\right]\mid\left[\left(A\mid A\right)\mid\left(B\mid B\right)\right]\right\} \]とあらわせる.

最後に,$A\rightarrow B \Longleftrightarrow \lnot A\lor B$ なので,\[\begin{align*} A\rightarrow B & \Longleftrightarrow\lnot A\lor B\\ & \Longleftrightarrow\left(A\mid A\right)\lor B\\ & \Longleftrightarrow\left[\left(A\mid A\right)\mid B\right]\mid\left[\left(A\mid A\right)\mid B\right] \end{align*}\]より,$A\rightarrow B$ は,\[\left[\left(A\mid A\right)\mid B\right]\mid\left[\left(A\mid A\right)\mid B\right]\]とあらわせる.


-


いかがでしたか, 論理記号「 ∧ ∨ ⇒ ¬ 」はひとつの論理記号「 $\mid$ 」であらわせることがわかりましたね!

皆さんも「 $\mid$ 」を使って,命題論理や述語論理を再構築してみてはどうでしょうか(面倒臭い




今回の記事の元ネタは,瀬山士郎『はじめての現代数学』からでした.






   ↓クリックしてもらえると励みになります.
にほんブログ村 科学ブログ 数学へ
にほんブログ村

集合論はAmazonにて好評販売中です;Kindle版製本版 (POD)

2019年5月8日

「集合論(第10版)」の訂正01

自著「集合論」の第10版の訂正です.

「§3.2.5 集合族の直積」の規約3.4(96頁)で,以下のように記述しました;




この規約内の「 $A^n$, 」を削除します.

任意の $i,\,j\in \varLambda$ に対して,$A_i = A_j$ となるとき,$A^n$ とあらわしますが,一般にはそうではないので.

---

令和になったので,文体を変えました.

集合論(第10版)へのリンク:Kindle版製本版





   ↓クリックしてもらえると励みになります.
にほんブログ村 科学ブログ 数学へ
にほんブログ村

「応援してやるよ」という方がおられましたら,こちらからお布施をお願いします → Ofuse