集合論の部分を読んでみて気付いた点は以下の通り;
◆集合の相等の定義に気になる部分がある
定義自体に問題はないのだが,その頭に,- 二つの集合 \(A,\,B\) はまったく同じ構成要素から成るとき,すなわち,・・・
2つの集合 \(A=\{a,\,a,\,b\}\) と \(B=\{a,\,b\}\) は等しいが,全く同じ構成要素からなるとはいえない(だろう).
全く同じ構成要素から成る2つの集合は等しいが,その逆,2つの集合が等しい場合でも,全く同じ構成要素から成るとは限らない.
\(A\) には要素 \(a\) が2つ含まれているが,\(B\) には要素 \(a\)は1つしか含まれていない.
これを,全く同じ構成要素から成るかと問われれば,私は否と答える.
◆写像の定義にも気になる部分がある
写像の定義の後半に,- \(A\) から \(B\) への写像 \(f\) の \(B\) を終域または値域という.
\(B\) が値域と一致する場合もあるが,一般にはそうではない.
◆本のタイトルにも気になる部分がある
位相の準備編としての集合なら,本のタイトルから集合の2文字は省略したほうがよい.位相の頭に集合という字面をつける理由を教えてほしい.本書の場合なら,集合の字面はせいぜいでサブタイトルあたりが妥当だ.
★定理の証明は省かれていない
当然のことだ.ただし,問いについては,一部解答が省かれている.解答を省くぐらいなら,最初からその問いをのせなければよい.問いが簡単だから解答を省くというのは理由にならない.
-
また,細かいところを書いているのだが,気になるのだからしょうがない.
↓クリックしてもらえると励みになります.タナカのAmazonセレクションはこちら→(タナカの店)
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿