2017年8月14日

英語嫌いは英語のせいではないかもしれない(ツイートまとめ)


〇〇嫌いというのは,なんらかの思い込み・先入観・親や他人からの刷り込みなどからくることが多いように思う.

自分の場合は,なにに影響されたのかはわからないが,いわゆる文系の科目が苦手であり,英語に関しては特にひどかった.


英語に関しては(特に高校入学以降)救いようのない状態が続いていた.苦手・嫌いから単語・熟語・構文などの基本的な部分を覚える気にならず,少々頑張った程度ではなにも頭に残らないという情けない状況だった.



この先生に当たったのが最初の転換点だった.必要な個所とそうでないところを峻別してくれたり(他の先生方はもともと英語が好き・得意なので実用的な部分とそうでない部分の区別の意識がなかったように思う),何よりも生徒を当てて答えさせることをしないというのが良かった(私にとってこれは大きかった).

大学に行く前に,一つ予備校の話があるw

予備校時代,一冊丸々やり終えた最初の問題集は,数学でも物理でもなく,長文英語だった.一冊やり終えたことで,実力がついたという感覚はなかったが,多少の自信にはなったような気がする.




時間が来たら,その英文和訳の説明があるわけだが,自分はかなりとんちんかんな和訳を量産していた.

英文読解は得意になれたわけではなかったけれども,ああいう授業の進め方のおかげで,苦手意識はなくなっていったように思う.

この先生の授業に当たったことが第二の転換点だった.



この本にあった修飾と文型の話しが,自分にとって英語の第三の転換点になった.

分からない英文でも,文型と修飾関係から文の構造を推測できることが多くなり,一文々々の意味だけでなく,文章の主題が分かるようになったのは非常に大きかった.




読めるようになったと言っても,↑ このツイートような状態だが,それでもちんぷんかんぷんのままではなく,意味をなんとか取れることが格段に多くなった.




数学死ねと思ってる人も,私の英語に対してあったアレルギーと同様,数学そのものに対してではなく,実は数学の授業・教師に対する嫌悪感だったというのも大いにあり得ると思う.




ただし,調子に乗ると,↑ こういうことがあり得るので,そこは勘違いしないようにしよう.




   ↓クリックしてもらえると励みになります.
にほんブログ村 科学ブログ 数学へ
にほんブログ村
 

2017年8月4日

数学の教科書には解答をすべて付けて欲しいという話し(ツイートまとめ)

このエントリーを書いている時点で2ヶ月ほど前のことになるが,そのときのツイートのまとめである.


詳細な回答を付けている教科書もあるが,少数派.



私の場合,教科書とネットが頼りだ.しかし,自分の求める情報が得られないことが多い.



オイ!コラ!解答付けろ!

以前にも書いたかもしれないが,解答を付けない理由が分からない.



問題だけ付けて,解答を省略するなどと言う中途半端なことをするぐらいなら,潔く,問題の方も省略するぐらいはあっていいと考えている.

問題を付けるなら解答も付ける.解答を付ける気が無いなら,最初から問題を付けない.はっきりさせた方がいい.



結局これが言いたいがための連続ツイートだった.


-


「集合論」の第9版に向けての改訂作業は,(いつも通り)遅れているが,進んでます.






   ↓クリックしてもらえると励みになります.
にほんブログ村 科学ブログ 数学へ
にほんブログ村