というわけで,「数学で行こう」に引っ越します.タイトル同じかよとか言わない.
引っ越しはしますが,こちらも現状まま残しておきますので,こちらのタイトルを「数学で行こう(旧)」にします.
あちらでもマイペースで更新していきますので,よろしくお願いします.
↓クリックしてもらえると励みになります.

にほんブログ村
集合論は,Amazonにて販売中です;製本版
Semantics:命題や推論の真偽や内容をもとにして研究する立場とある.
Syntax:命題や推論の真偽や内容には触れずに,その形式上の構造にのみ着目して研究する立場
命題論理なるものを,semantics の立場において考察する.とあり,その後に,
命題論理では,命題の内容的意味には立ち入らずに,その真偽だけを問題にする.と書いている.
Semantics:形式的体系の記号に特定の意味ないしは解釈を与える方法でその体系を研究する立場
Syntax:形式的体系の記号を単なる図形として取り扱う方法でその体系を研究する立場と書いてあって,やっとわかったような気になれた.
「#集合論」第9.4版.単純ミスしとる……定義1.1.1と同1.1.2になるはずの定義が融合……本文初っぱなから何をしとるんだオレは.— タナカ (@MathTanaka2017) 2019年2月7日
取っ掛かり……— タナカ (@MathTanaka2017) 2019年1月7日
数学なら
結城さんの「数学ガール」
石川さんの「位相のあたま」
藤田さんの「集合と位相をなぜ学ぶのか」
物理なら
EMAN氏の「趣味で物理」シリーズ
前野さんの「よくわかる」シリーズ
など(他にもあるはずだが,パッと思いついたもの
私は箇条書きでしか文章を書けないので,今後も対極の位置から突破し,もう一つの選択肢を提供する.— タナカ (@MathTanaka2017) 2019年1月7日
需要はあるのかって? …… 少なくとも一冊はある (`^´) ドヤッ!— タナカ (@MathTanaka2017) 2019年1月7日